今日は地方公聴会が開催されたため、特別委員会はありませんでした。今週末の採決はまだ微妙なところで、採決される危険がなくなったわけではないのですが、私たちの運動のひろがりが着実に強行採決を食い止めています。
今週がんばれば、また1週間、先送りとなります。
今日は、あんころでの座り込みが始まりました!
今日(6日)〜8日までの3日間、9時〜17時でおこなっています。
愛媛や京都、三重、岐阜など、このために地方から個人で参加してくれた人がいます。 また、あんころのホームページを見て、「いま何かしなきゃ!」と思って初めて座り込みにきてくれたという大学院生もいました。
そして、前回のすわりこみからおなじみになった面々も。
国会前では、これまで一緒にやってきた人との会話や、新しい出会いがあります

北海道からも、今日は100名ほど、北教組の人たちがすわりこみを始めました。明日以降は400名に増えるのだとか

ハンストも元気に続いています。
それから、今日はお昼ごろに全教や各界連絡会の主催する集会があり、1000名近くがそれにあわせて座り込みをやっていて、お昼ごろの国会には1500人以上が座っていたと思います。すごい盛り上がりでした

午後五時からはヒューマンチェーンもおこなわれています。



3500人が集まったそうです


国会前の行動、素晴らしいですねえ。
いてもたってもいられない。
僕も8日朝から参加します。
みなさま、よろしく!
YouTubeでみつけた、「教育基本法改悪反対」のアピール動画、
自分のブログにも貼り付けてみました。
コメント&トラックバックさせていただきます。
この間に予定予告されている国内各地点の行動、ならびに集会を一覧にして掲示することはできないでしょうか?「1947年制教育基本法防衛闘争」全体のながめをとらえることに資するとおもいますし、各派ならびに諸グループのうごきを連携させるためにも有効だとおもいます。
一般市民として連携合流したい人も多いとおもいます。各行動への市民の参加合流を図る途を確保することはいま喫緊の事項とおもわれます。
ちなみに、「反戦ネットワーク」は全国各行動プロジェ告知のインフォメーション欄を開設しています。
さて、ご存じかと思いますが、教育基本法「改正」情報センターが、会期終了まで黄色いものを見につけて抗議と連帯の意思表示をしようという「イエロー運動」を呼びかけています。http://www.fleic.dyndns.org/cgi-bin/y-solidarity.cgi
私や仲間数人は、国会前等では、黄色いものを身につけて参加しています。
まだあまり知っている人が少ないのですが、黄色いものを身につけている人を見るとうれしくなります。運動を盛り上げ、連帯感を高めるためにイエロー運動への連帯を強く呼びかけて頂けたらうれしく思います。どうぞよろしくお願いします。
最後になりましたが、廃案になるまで、ともに頑張りましょう!